BBSNoteから<center>を除去する
BBSNote8.0b19は、Perl5.12以上では動作しません。
つまり、今改造してもほとんどのサーバで動作しません。
さくらのレンタルサーバ
ではPerl5.10が使えるので、とりあえずなんとかなっていますが…。
BBSNote後継のComet1.0をダウンロードしておくべきでした。
CometはPerlのバージョンがあがっても動作しているようです…。
そんなBBSNoteのメンテナンスを行いました。
<center>と、<div align="center">を取り除く作業…。
tableを完全に撤去するのは困難だったので、tableにCSSを適用してみたり<div class="hoge"> </div>で囲んでみたり…。


↑
tableにtext-align: centerを適用した箇所もありますが、あくまでもテキストの中央寄せのためで、tableそのものは、margin: 0 auto。左右のmarginを自動でというセンタリング。
divをセンタリングする時と同じ。


↑
text-align: centerを適用したくない箇所のテキストまでセンタリングされてしまったので、そのtableの中のさらにtableはtext-align: leftになるように…。
<center>なら簡単に指定でるきのに、CSSの行数が増えて行く。
そして、とうとうbbsnote.cgi本体の改造…。

↑
ここを変更したらどこが変わるのかわからないからそれっぽいところを一箇所ずつ変更してソースを確認…という総当たり方式で問題の箇所を見つけ出し、tableにclass名をつけました。
場合によっては、tdだったりtrだったり…。

↑
そこまでやっても、W3Cチェックで出るエラー1245…。
今のWebの基準を作っているのはW3Cなのか、googleなのか…。
google Chrome、IE、Firefoxで意図通りの表示、使う上でなにか問題がある訳ではないのですが…。
お絵かき掲示板はこちら。
つまり、今改造してもほとんどのサーバで動作しません。
さくらのレンタルサーバ

BBSNote後継のComet1.0をダウンロードしておくべきでした。
CometはPerlのバージョンがあがっても動作しているようです…。
そんなBBSNoteのメンテナンスを行いました。
<center>と、<div align="center">を取り除く作業…。
tableを完全に撤去するのは困難だったので、tableにCSSを適用してみたり<div class="hoge"> </div>で囲んでみたり…。


↑
tableにtext-align: centerを適用した箇所もありますが、あくまでもテキストの中央寄せのためで、tableそのものは、margin: 0 auto。左右のmarginを自動でというセンタリング。
divをセンタリングする時と同じ。


↑
text-align: centerを適用したくない箇所のテキストまでセンタリングされてしまったので、そのtableの中のさらにtableはtext-align: leftになるように…。
<center>なら簡単に指定でるきのに、CSSの行数が増えて行く。
そして、とうとうbbsnote.cgi本体の改造…。

↑
ここを変更したらどこが変わるのかわからないからそれっぽいところを一箇所ずつ変更してソースを確認…という総当たり方式で問題の箇所を見つけ出し、tableにclass名をつけました。
場合によっては、tdだったりtrだったり…。

↑
そこまでやっても、W3Cチェックで出るエラー1245…。
今のWebの基準を作っているのはW3Cなのか、googleなのか…。
google Chrome、IE、Firefoxで意図通りの表示、使う上でなにか問題がある訳ではないのですが…。
お絵かき掲示板はこちら。
posted by さとぴあ at 2018/08/10 18:15
| お絵かき掲示板の改造
この記事へのコメント