Cannot modify header information の原因を突き止める
php.iniを

↑
コメントを送信した直後の「画面を切り替えます」の時に表示されるエラーメッセージ。
Cannot modify header informationが6箇所。

↑
投稿直後に表示されるWarning。


↑
POTI-boardのエラーを減らすために 数値以外の値編: STP^3の、数値が入るべきところに文字列が入っていた問題を解消すると…。Warningがでなくなりました。
POTI-boardのエラーを減らすために header編: STP^3を書いた時は、もしかしたら…という感じだったのですが、
Cannot modify header informationが出る原因を一生懸命調べても解決しなかったのに、きれいにエラーが消えたので思わず笑ってしまいました。
一箇所気になるところがあるといえばあるのですが…。さくらのレンタルサーバ
のphp7.1で確認した限りでは…POTI-board改のWarningはこれで解消されたような…気がします。
display_errors=onにして、Warningは表示するけれど、Noticeは表示しないように設定し、以下のようにページが切り替わる秒数を15秒に書き換えて確認しました。
error_reporting = E_ERROR | E_WARNING | E_PARSE
$str = "<html><head><META HTTP-EQUIV=\"refresh\" content=\"15;URL=".PHP_SELF2."\">\n";1秒で切り替わる設定のままだと何が表示されているのかわからない…。

↑
コメントを送信した直後の「画面を切り替えます」の時に表示されるエラーメッセージ。
Cannot modify header informationが6箇所。

↑
投稿直後に表示されるWarning。


↑
POTI-boardのエラーを減らすために 数値以外の値編: STP^3の、数値が入るべきところに文字列が入っていた問題を解消すると…。Warningがでなくなりました。
POTI-boardのエラーを減らすために header編: STP^3を書いた時は、もしかしたら…という感じだったのですが、
Warning: Cannot modify header informationが出ていた原因は、phpのエラーメッセージがheaderより先に出力されていたから…だったようです。
Cannot modify header informationが出る原因を一生懸命調べても解決しなかったのに、きれいにエラーが消えたので思わず笑ってしまいました。
一箇所気になるところがあるといえばあるのですが…。さくらのレンタルサーバ

posted by さとぴあ at 2018/06/15 16:18
| お絵かき掲示板の改造